番号 |
手順の写真 |
説明 |
■001■ |
|
基本手順1 縦糸を一本おきにすくいます。ここでは、毛糸針を使用して織っています。 |
■002■ |
|
基本手順2 毛糸をフォーク等を用いて、下へ詰めていきます。写真では専用の道具を使用していますが、木枠で織るサイズのものは、ステンレス製のフォークで充分代用がききます。 |
■003■ |
|
基本手順3 写真のように糸を下へ詰めた後、今度は折り返して織っていきます。先ほどすくった糸とは反対の糸を、今度はすくいます。
このようにして、交互に糸をすくい、織っていきます。 |
■004■ |
|
30センチメートル四方の木枠に縦糸を張ります。ここでは、40回程巻き、表面に40本程の縦糸が張られている状態です。毛糸は4色使用します。 |
■005■ |
|
最初に縞を作ります。糸の最初の織り出しは、一番端ではなく、3〜5本端の縦糸を飛ばして、織り出してください。
自分の好みの厚さになるまで、最初の色を織ります。 |
■006■ |
|
2色目の色を乗せます。これも好みの厚さまで、織ってください。 |
■007■ |
|
縞になるように、最初の色をまた乗せます。 |
■008■ |
|
縞が出来たところで、背景の色を織っていきます。 |
■009■ |
|
背景の色がある程度の厚さ織れたところで、柄の縁取りの色糸を一往復半(つまり横糸が3本重なる)織ります。
その上に柄の色糸を乗せます。その時、縁取りとして織った部分の左右の端一目分、つまり縦糸一本分は、除いて織ってください。 |
■010■ |
|
糸の太さにもよりますが、2〜3往復したら、左右一目ずつ減らして織っていきます。すると、写真のように三角形ができていきます。 |
■011■ |
|
この柄の場合は完全に三角にせずに、台形を作ります。
写真のように、台形になったところで、縁取りの糸を台形の斜面に沿わせて織っていきます。
糸は縦糸に対して斜めに入る形になります。あまりきつく締めすぎずに織ってみてください。一往復半します。
もう片方の斜面も新しい糸を使い、同じ様に織ります。
その後、背景の色を織ります。 |
■012■ |
|
背景を台形の頂上と同じ高さまで織ります。 |
■013■ |
|
左右ともに背景が、台形の頂上まで出来たら、縁取り部分を織り、その上に柄の色を織ります。 |
■014■ |
|
柄部分を織った後、縁取り部分を織ります。一番端の部分は、縁取り糸を縦糸一本に巻きつける形になります。 |
■015■ |
|
背景を先に織ります。2〜3往復して、一目ずつ減らして織っていきます。 |
■016■ |
|
左右ともに背景を終えたら、縁取りを織ります。 |
■017■ |
|
柄の部分を織ります。 |
■018■ |
|
柄を終えたら、縁取りを織ります。 |
■019■ |
|
背景を織ります。 |
■020■ |
|
縞を織り、出来上がりです。 裏側も使えるので、違う作品を裏に作ってみて下さい。縦糸を切断して、木枠からはずします。
横糸がほどけてこないように、作品の端で縦糸2〜3本をまとめて縛ります。 |